よくいただくご質問

<アフラックの定期保険 Lightフィットプラン>について
1. 元気割引とは何ですか?
2. ノンスモーカー割引は無いのですか?
3. 契約限度について教えてください。
4. 契約者は誰でも構いませんか?
5. 保険料引去口座は自分の口座でなくてもいいですか?
6. 現在失業中ですが、契約できますか?
7. 元気割引に申込むにはどうすれば良いのですか?
8. 元気割引の基準とはどんな基準ですか?
9. BMI値って何ですか?
10. 健康診断書の基準はありますか?
11. 元気割引を希望し、申込んだが適用されなかった場合、契約はどうなるの?
12. 元気割引の適用対象外となったら、健康ではないということ?
13. <Lightフィットプラン>は、何歳から何歳まで入れる保険ですか?
14. <元気割引>は、何歳から何歳まで適用になりますか?
15. かけ捨てですか?
16. 夫婦での契約や家族まとめての契約はできますか?
17. 更新できますか?
18. 「元気割引」も自動更新できますか?
19. 保険金はどのようなときに支払われるのですか?
20. 保険料払込免除の制度はありますか?
21. 税法上の特典はありますか?


1. 元気割引とは何ですか?

被保険者のご健康状態その他が、アフラックの定めた基準に該当する場合に、「健康割引特約」を付加することにより、主契約である「定期保険(Lightフィットプラン)」の割引を行うものです。以下の基準に該当している方につきましては、元気割引の対象となります。

1.アフラックの定める保険引受基準を満たしていること
2.BMI (ボディ・マス・インデックス)の値が所定の範囲であること(BMI =体重(kg)÷{身長(m)}の二乗:理想としては20〜24と言われていますが、この限りではありません)
3.血圧値がアフラック所定の引受範囲内であること
4.健康診断書のコピーをご提出いただくこと

なお、「元気割引」における「元気」とは、「健康割引特約」におけるアフラックでの呼称です。アフラックの基準に該当しない方が“元気(健康)ではない”というわけではありません。

>>TOPへもどる


2. ノンスモーカー割引は無いのですか?

アフラックでは、定期保険や定期特約などに付加する元気割引の基準を満たす方のうち、過去1年間全く喫煙していない方には、ノンスモーカー保険料率も適用できます。これにより、元気割引(健康体保険料率)よりも保険料がさらに割安になります。ただし、このノンスモーカー保険料率を適用するには、アフラック所定の喫煙検査が必要となるため、インターネットでのお取り扱いがございません。

>>TOPへもどる


3. 契約限度について教えてください。

Lightフィットプランは、被保険者の年齢によりご契約いただける保険金額の範囲が異なります。(主契約の定期保険部分) また契約限度は、過去3年以内に告知扱でご契約いただいたアフラック「死亡保険金額」を通算します。
満39歳以下 200万〜1,500万円まで
満40歳〜満60歳 200万〜1,000万円まで
満61歳以上 200万〜800万円まで

上記の保険金額以上をご希望の方は、お手数ですがご連絡ください。

>>TOPへもどる


4. 契約者は誰でも構いませんか?

契約者と被保険者との続柄は、ご本人・配偶者もしくは、2親等以内の親族に限ります。

>>TOPへもどる


5. 保険料引去口座は自分の口座でなくてもいいですか?

保険料負担者(口座名義人)は、保険契約者と同一の方をご指定ください。

>>TOPへもどる


6. 現在失業中ですが、契約できますか?

申し訳ございませんが、一定以上の継続的な収入のない方はお引き受けいたしかねますので、ご了承ください。

>>TOPへもどる


7. 元気割引に申込むにはどうすれば良いのですか?

お申込みいただく際に、健康診断書コピーの添付が必要になります。申込書上の告知内容と併せ、健康診断書の内容によって、「元気割引」の引受基準を満たすかどうかの審査を行います。

>>TOPへもどる


8. 元気割引の基準とはどんな基準ですか?

1.BMI 値がアフラック所定の引受範囲内であること。
2.血圧値がアフラック所定の引受範囲内であることが基準となります。

ただし、お客さまの健康状態が、アフラックの引受範囲内であることが前提となります。

>>TOPへもどる


9. BM I 値って何ですか?

BMI (ボディ・マス・インデックス)は、身長と体重のバランスを判断する指標の一つとして、国際的に用いられている指標です。その式は以下のように計算されます。

BMI =体重<kg>÷(身長<m>)二乗
理想としては、20〜24と言われています。

>>TOPへもどる


10. 健康診断書の基準はありますか?

次の基準を満たしていることが必要です。

1.告知日より1年6カ月以内に受診したもの
2.会社・組合等で実施された健康診断(主婦健診含む)や住民健診等アフラック所定の健康診断であること
3.氏名・身長・体重・血圧値・尿検査等アフラック所定の項目が記載されていること
4.コピーは健康診断書の全面が写っていること

保険契約を目的とした受診による健康診断書の取り扱いはいたしかねます。また、健康診断書コピーの取り扱いは「告知書扱い」のお申込みに限ります。健康診断書コピーは返却できませんので、あらかじめご了承ください。

>>TOPへもどる


11. 元気割引を希望し、申込んだが適用されなかった場合、契約はどうなるの?

審査の結果、元気割引の基準に適合しなかった場合でも、通常の定期保険の引受基準を満たしているときには、通常の保険料(元気割引の適用なし)でのご契約となります。この場合、アフラックから郵送にて、契約者宛お知らせいたしますので、ご確認ください。

>>TOPへもどる


12. 元気割引の適用対象外となったら、健康ではないということ?

「元気割引」「健康体保険料率」における「元気・健康」とは、この特約におけるアフラックでの呼称であり、“アフラックの適用基準を満たさない方”が元気(健康)ではないということではありません。

>>TOPへもどる


13. <Lightフィットプラン>は、何歳から何歳まで入れる保険ですか?

契約日における満年齢が3歳〜70歳の方までにご契約いただけます。

>>TOPへもどる


14. <元気割引>は、何歳から何歳まで適用になりますか?

契約日における満年齢が20歳〜70歳の方までがお申込みいただけます。

>>TOPへもどる


15. かけ捨てですか?

定期保険ですので、満期保険金はありません。解約払戻金は全くないか、あってもごくわずかです。その分、割安な保険料でご契約していただけます。

>>TOPへもどるる


16. 夫婦での契約や家族まとめての契約はできますか?

夫婦、家族でも、お一人お一人、個別でご契約いただくことになります。

>>TOPへもどる


17. 更新できますか?

保険期間満了日の2カ月前までに、契約更新を行わない旨のお申し出の無い限り、健康状態に関わらず、自動更新されます。更新時の満年齢が75歳以下の方に限ります。ただし、更新後の保険料は、更新日の被保険者の満年齢および、性別、そのときの保険料率で計算されます。また、更新後の保険期間は、更新前の保険期間と同一です。ただし、更新後の保険期間満了日における被保険者の年齢が80歳を超えるときは、更新後の保険期間を80歳満期として、自動更新します。

>>TOPへもどる


18. 「元気割引」も自動更新できますか?

「元気割引:健康割引特約」の自動更新の取り扱いはありません。保険期間満了時に、告知・医師の診査を改めてお申出いただき、被保険者の健康状態等が引受基準に該当している場合には、健康体保険料率(元気割引有り)にてご契約を継続することが可能です。

>>TOPへもどる


19. 保険金はどのようなときに支払われるのですか?

定期保険500万+災害死亡割増特約500万円のコースにご契約いただいている場合、「不慮の事故」「感染症」を直接の原因として死亡・高度障害状態になったときには、保険金1,000万円(特約含む)が支払われます。「不慮の事故」とは、例えば、自動車交通事故や交通機関による事故、医薬品等による不慮の中毒、不慮の墜落、自然および環境要因による不慮の事故、火災・溺水・窒息による不慮の事故などです。また「感染症」とは、例えば、コレラ・ペスト・O157などが対象です。(平成11年4月現在)
「不慮の事故以外」で死亡・高度障害状態になったときには、保険金500万円が支払われます。

>>TOPへもどる


20. 保険料払込免除の制度はありますか?

被保険者が、責任開始期以後に発生した不慮の事故によって180日以内に、所定の身体障害状態になられたときには、次回の払込期月以後の保険料の払込を免除します。

>>TOPへもどる


21. 税法上の特典はありますか?

保険料は生命保険料控除の対象となります。死亡保険金は、契約者と被保険者が同一人で受取人が相続人の場合は、法定相続人数×500万円まで非課税となります。高度障害保険金につきましては、所得税はかかりません。

>>TOPへもどる